ボディ

一眼レフカメラの「一眼」ってなに!?

カメラに興味を持ち、実物を見に家電量販店に行った方も多いと思います。

そこで、驚くのがカメラの多さですね。

カメラメーカーも多く、同じカメラメーカーでもカメラの種類が多くて、驚いた方も多いはず。

特に難しいのが、「一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」の違いではないでしょうか。

値段も近く、レンズも交換が出来る構造のため、初心者の方は迷ってしまいます。

そこで今回は、「一眼レフカメラ」についてお話したいと思います。

一眼レフカメラの「一眼レフ」とは

一眼レフカメラの構造説明

フィルム一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラの画像

「一眼レフカメラ」はフィルム時代からあるカメラ構造です。

まず、「カメラ」の仕組みですが、レンズから入った映像がカメラ内部の「撮像体」に当り、映像を記録します。

この「撮像体」が「フィルム」だと、「フィルムカメラ」。

撮像体が「CMOS」や「CCD」だと「デジタルカメラ」になります。

では、「一眼レフ」とは何かと言うと。

「一眼レフ」とは「一眼レフレックス」という言葉の略なのです。

一眼レフのフレックスミラーの画像

「レフレックス」とは「反射板」で、カメラ内部のレンズから入った映像を反射させる「フレックスミラー」からきています。

この「フレックスミラー」が開発させる前のカメラでは、記録する映像と同じ映像を見るために、レンズから映像が通る経路とは別にのぞき穴(ファインダー)を作りました。

イメージしやすいのは「レンズ付きカメラ」(使い捨てカメラ)です。

しかし、このタイプのカメラはレンズを交換した際に、ファインダーから見える映像と撮像体に記録される映像が異なる場合がある問題がありました。

その後、「二眼レフカメラ」が開発されます。

二眼レフの構造図

「二眼」とは、撮影用のレンズが1個と、それと同じ焦点距離のレンズをファインダー用に1個の合計2個のレンズをカメラに備えている意味です。

「二眼レフカメラ」はカメラ内部に45度の角度で設置された「レフレックスミラー」にレンズから入った映像を反射させる構造で、ピンチと構図が同時に確認することが出来ました。

しかし、「二眼レフカメラ」はレンズが2個必要なため、サイズが大きく、コストもかかります。

そこで、開発されたのが、「一眼レフカメラ」です。

開発当初の「一眼レフカメラ」は「二眼レフカメラ」同様にカメラ上部から覗き込む形式で映像を確認しました。

このタイプの「一眼レフカメラ」を「ウエストレベルファインダー式一眼レフカメラ」と呼びます。

ウェストレベルファインダー構造図

この「レフレックスミラー」を使用した「ウエストレベルファインダー式カメラ」には、覗いた映像が左右反転されてしまう問題がありました。

つまり、撮影時の構図を決める際には、除いて見える映像とは、逆にカメラを動かす必要がありました。

これは、大変操作がしにくく、解決する必要のある問題でした。

この重要な問題を解決するために生まれたのが、「ペンタプリズム」を内蔵した「一眼レフカメラ」です。

一眼レフの構造図

「ペンタプリズム」のおかげで、カメラの背面からファインダーを覗きこむ撮影スタイルが可能になったのです。

このタイプの「一眼レフカメラ」を「アイレベルファインダー式カメラ」と呼びます。

現在は、「ペンタプリズム」を内蔵した「アイレベルファインダー式カメラ」の事を「一眼レフカメラ」とよぶのです。

一眼レフカメラの画像

まとめ

「一眼レフカメラ」とは、「フィルム」や「デジタル」を問わず、レンズからの映像をファインダーから覗くために、カメラ内部に「フレックスミラー」を搭載したカメラです。

簡単に「一眼レフカメラ」はカメラ内にミラーが付いているカメラと覚えて下さいね。

おススメ書籍