低床三脚を自作
2019年9月16日 masoumasoumasou 自然環境調査報告
「野生動物撮影」で必ず狙う構図の1つが、動物目線のアングルです。ヒトの高い目線からのアングルではなく、被写体となる「野生動物」の低い目線位置までカメラを下げ、撮影します。すると、目 …野鳥撮影に必須 迷彩ネット
2019年8月15日 masoumasoumasou 自然環境調査報告
野生動物はヒトよりも優れた感覚を使い、ヒトの匂いや音を感じとります。忘れがちですが、老若男女に好かれている野鳥も野生動物です。公園や漁港などにはヒトに慣れている野鳥を見かけますが、 …野鳥を撮るならオリンパス EE-1
2019年8月14日 masoumasoumasou 自然環境調査報告
野鳥を見失わなくなりました。 600mm以上の望遠レンズを使っているのです。 カメラボディを替えたわけでも、レンズを替えたわけでもありません。 たった10 …野外でも使いやすい!ジェットブロワー
2019年8月12日 masoumasoumasou 自然環境調査報告
みなさんは、カメラの手入れをしていますか? カメラやレンズは当然汚れます。 特に野外で使用する場合は、砂や埃が付いてしまいます。 そのまま気にせず使う人も …接写リングで近接撮影
2019年8月11日 masoumasoumasou 自然環境調査報告
みなさん、「寄れないレンズ」を眠らせていませんか? カメラの知識が付くと気になるのが、「単焦点レンズ」。 レンズキットについてくる「ズームレンズ」とは違って、「単焦点レ …マクロレンズは「寄れる」が特徴
2019年8月11日 masoumasoumasou 自然環境調査報告
昆虫撮影のような小さなモノの撮影ではマクロレンズを使用します。 「マクロ」と付きますが、他のレンズの違いがわからない方も多いのではないでしょうか? なぜ、昆虫撮影でマク …