週末写活
  • ホーム
  • 週末写活とは
  • 機材リスト
  • 問い合わせ
視覚

赤外線の正体

2019年8月24日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
赤外線とは 赤外線は可視光よりも波長の長い、約800nm~1mmの波長範囲の光を指します。 熱を持った物体から放出され、可視光の赤色よりも波長が長いので、赤外線の名 …
浅間山の火山館の写真 視覚

可視光の正体

2019年8月24日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
可視光とは ヒトの目は「光」の幅広い波長の内、ほんの一部の約380~780nmを見ることが出来ます。 この波長が色の違いに繋がり、波長の短い方から、紫色、藍色、青色 …
ニコン40mmマクロ作例 視覚

光の正体

2019年8月24日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
光とは 光は電磁波の一種です。 「電磁波」は電気エネルギーが空間を振動して伝わる物理現象の事を言いますが、光もこの電磁波の一種類であり、電場と磁場の振動により伝わっています …
服装

野鳥撮影に必須 迷彩ネット

2019年8月15日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
野生動物はヒトよりも優れた感覚を使い、ヒトの匂いや音を感じとります。忘れがちですが、老若男女に好かれている野鳥も野生動物です。公園や漁港などにはヒトに慣れている野鳥を見かけますが、 …
視覚

野鳥を撮るならオリンパス EE-1

2019年8月14日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
野鳥を見失わなくなりました。 600mm以上の望遠レンズを使っているのです。 カメラボディを替えたわけでも、レンズを替えたわけでもありません。 たった10 …
その他機材

野外でも使いやすい!ジェットブロワー

2019年8月12日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
みなさんは、カメラの手入れをしていますか? カメラやレンズは当然汚れます。 特に野外で使用する場合は、砂や埃が付いてしまいます。 そのまま気にせず使う人も …
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ...
  • 13
ゼンザブロニカS2 ボディ

ゼンザブロニカ S2 購入

2021年11月7日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
最近気になっていたフィルムカメラ。 YouTubeやブログを徘徊してフィルム熱が上がってしまい、フィルムデビューしてしまいました。 購入したのは、中判フィルムを使うゼン …
トレイルカメラ分解一式 その他機材

トレイルカメラを分解

2021年8月16日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
野生動物の調査用に使用していたトレイルカメラが故障しました。 使用期間は長くはありませんでしたが、いくら電源を入れなおしても復帰しません。 症状からして、バッフ …
野生動物用センサー その他機材

野生動物撮影用センサーの作成

2021年8月16日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
野生動物を撮影する方法として自動撮影をしています。 今では安価なトレイルカメラがあるので、簡単に自動撮影にチャレンジできますが、トレイルカメラは画質が悪いのが …
記録

ハンディGPS持っていますか?

2020年11月25日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
登山などの山遊びで忘れないでもらいたい、地図とコンパス。 初めて行く場所ならもちろんですが、何度も通っている場所でも地図とコンパスは必需品です。 コロナの影響な …
服装

モンベルのクラッグステッパーが気になる

2020年11月22日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
山遊びで欠かせない道具の一つ登山靴。 平地とは違う複雑な環境を歩くには登山靴は欠かせません。 しかし、登山靴は種類がとても多く、どの登山靴が自分に合うのか悩んで …
マンフロット スーパークランプ 035C その他機材

スーパークランプ 035Cは野外でも大活躍

2020年8月11日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
クランプで機材の軽量化を考えている、あなたへ 「三脚の代わりにクランプを活用したい。クランプってどうなの?使い勝手は?耐久性は?マンフロットってどう?」 こんな …
next
にわとりの写真 日常撮影記録

我が家には2羽にわとり

2021年12月25日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
我が家には2羽のにわとりがいます。2羽の名前は【ゆず】と【もか】 有精卵を買い、ふ卵器でふ化させた2羽です。名前の由来はひょこの時の羽の色。柑橘系の鮮やかな黄色のひょ …
ムーミンバレーパークショー 日常撮影記録

ムーミンバレーパークに行ってきた

2021年12月19日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
埼玉県にあるムーミンバレーパークに行ってきました。 最初はゼンザブロニカS2の撮影をしたかったのですが、思いのほか人が多く断念。露出を計る間もない。レジャー施設の撮影 …
撮影ブログ

プロビア100Fの作例

2021年12月6日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
ゼンザブロニカS2でフィルム撮影を楽しんでいる私です。 Amazonで購入したプロビア100F5本セットの内、2本目のフィルムになります。 現像時の送料を安くす …
プロビア100Fの作例 撮影ブログ

中判フィルム プロビア100Fの作例

2021年12月3日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
ゼンザブロニカS2を購入し、楽しく写真活動をしている私です。 初めての中判フィルムは、5本で5045円のプロビア100Fを選びました。購入先はAmazon。入手しずら …
撮影ブログ

トレイルカメラで撮影した野生動物

2021年11月23日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
2021年9~11月にトレイルカメラで撮影された野生動物の姿。 使用したトレイルカメラは【BG960-I24W】です。 【BG960-I24W】の特徴は夜間時の …
撮影ブログ

赤外線カメラを持って山を散歩

2021年11月23日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
木の葉が落ち始めた赤城山の11月末。 久しぶりに赤外線カメラで撮影しながら散歩をしてきました。 持ち込んだカメラは2台。 自作で赤外線改造したGRデジタル4  …
next
チェーンカッター 機械の修理・構造

チェーンカッターの使い方

2020年6月18日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
チェーンを交換したい。チェーンの交換方法がわからない。チェーン交換に必要な工具は?効率よくチェーン交換する工具はない?」 こんな疑問に答えます。 この記 …
機械の修理・構造

モーター故障の原因を特定する手順

2020年1月16日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
モーターが動かなくて、困っているあなたへ 「モーターが動かない。モーターからカラカラと異音がする。モーターの故障判断ってどうするの?」 こんな疑問に答えます。 モ …
機械の修理・構造

2サイクルエンジンの分解

2019年10月15日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
近頃はホームセンターで安い草刈機が売っています。 そんな草刈機のトラブルとして多いのがエンジントラブルです。 使いたいのにエンジンがかからない! そんな経験をした …
ACモーターのベアリング交換でプーリー抜きの使い方 機械の修理・構造

プーリーの外し方

2019年5月19日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
プーリーの外し方に悩んでいるあなたへ 「モーターのプーリーを外したい。プーリーが外せない。プーリーを外す工具は?」 こんな疑問に答えます。 プーリーの外し …
機械の修理・構造

モーターのベアリング交換手順

2019年7月12日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
「モーターが動かない。モーターからカラカラと音がする。過負荷で停止する。」 それらの多くの原因がモーターベアリングです。 モーター故障で一番多いモーターベアリングの交換 …
放射温度計レビュー 便利な工具

触れなくても温度が測れる!便利な放射温度計IR-210を使ってみたよ

2019年5月19日 masoumasoumasou
自然環境報告ブログ
温度を測定したくて使う工具といえば温度計です。 そんな温度計の多くは測定部を測定物に当てて測定をしますね。 人の体温測定などでは …
next
おすすめ記事一覧
  • おすすめの投稿がありません
カテゴリー
  • その他機材 14
  • ボディ 4
  • レンズ 3
  • 便利な工具 2
  • 広角 4
  • 手袋 1
  • 撮影ブログ 23
  • 日常撮影記録 2
  • 服装 2
  • 望遠 2
  • 木加工 1
  • 本 1
  • 標準 2
  • 機械の修理・構造 6
  • 視覚 8
  • 記録 3
  • 野生動物の撮影 1
アーカイブ
タグ
にわとり フィールド機材 フィールド調査 モーター レンズ 工具 撮影ブログ 撮影機材 本 自動撮影用センサー 赤外線
2019–2025  自然環境報告ブログ